中山道は三津屋から西へ進み赤坂口へ進みます

六十九次
のうち
五十六宿
五十七宿間

岐阜県本巣郡巣南町

美濃国

樽見鉄道美江寺駅下車

「曽根城跡」巻は、「谷汲道標」、梁川星巌(やながわせいがん)記念館道標と地蔵堂、
菖蒲園になった「曽根城家老屋敷跡」、「曽根城跡公園、「ハリヨの棲む池」、曽根城本丸跡の「華渓禅寺」、城址の庚申塚、
「梁川星巌(やながわせいがん)記念館」、矢橋式日時計、「春日局ゆかりの春日神社」、「安八太夫と夜叉ケ池伝説」、
「夜叉姫病気祈願の善学寺」、「嵯峨天皇建立の勧学院」、元国宝の狛犬と三重塔がある「日吉神社」、聖観世音菩薩道標、
「七回り半道標」、「日比野五凰記念碑」、百済国王ゆかりの「菅野神社」、輪中堤の土に使われた池尻城址、
「青木一里塚跡」多賀神社、戦国時代に要となった「西圓寺」、美濃路(大垣・墨俣・笠松・一宮・清洲・を
経て熱田への街道)の追分などをGPS位置情報と共に、ご案内します。

       

この頁で紹介する中山道区間図赤線:中山道 )
中山道三津屋町3丁目交差点〜赤坂宿大垣道追分までの2、790mを案内します

三ツ屋町交差点から
 谷汲路を北へ上り、谷汲路道標、梁川星巌(やながわせいがん)道標、曽根城家老屋敷跡。曽根城址、華渓禅寺
             (曽根城本丸跡)、春日神社(春日局ゆかり)、(以上は別途案内図を掲示します)
 中山道を西へ、聖観世音菩薩道標、七回り半道標、池尻城址、菅野神社、中山道標識、白山神社、青木一里塚
           西円寺、多賀神社、大垣路追分までをご案内します。

まず、三津屋町3丁目交叉点から「中山道」を反れて谷汲路を北へたどり「曽根城址」方面へ

三津屋町3丁目交差点

北緯

35

23

18.5

東経

136

37

07.0

何の目印もありませんので気を付けて!( 交差点手前の家のフェンスに地名標識があります)

この信号を右折して「曽根城跡」方面へご案内します。

 

谷汲道道標

大垣市北方町3丁目

北緯

35

23

50.8

東経

136

36

56.7

三津屋町3丁目の交差点を北へ曲がり600mほど進むと
左側の道路端に小さな道標があります。

右 谷汲山 四里二十丁
左 大垣へ 一里十丁
 

左 加納やく・・・・
赤坂・・・・

コンクリートのようなものが付いていて
判読できず

道標から50mほど進んだ信号交差点を東へ進みます。

梁川星巌道標
地蔵堂

大垣市曽根町2・3丁目     
大垣市北方町3丁目の交差点

北緯

35

23

54.1

東経

136

37

55.9

先の「道標」から50mほどの信号交差点に「地蔵堂」あります

地蔵堂を東へ進みます

1kmほど東へ進むとお寺へ突き当たります。
北へ曲がり600mほど進見ます。

曽根城家老
斎藤内蔵助屋敷跡

大垣市曽根町1丁目

北緯

35

24

00.1

東経

136

37

15.0

曽根城家老「斎藤内蔵助利三」の屋敷跡は「しょうぶ園」になっています。

 

曽根城址公園

大垣市曽根町1丁目

北緯

35

24

01.2

東経

136

37

20.5

「現地説明板より」
 この地は天正のはじめ、春日局の父、斎藤利三が、城主稲葉一鉄の重臣として住んだところである。
春日局は稲葉一鉄の姪、お安(あん)と斎藤利三との間に生まれた子であり、のちに一鉄の子、重通の養女となって稲葉正成に嫁した。
  曽根城の創築年代は不明だが、西美濃三人衆の一人として活躍した稲葉一鉄が、永禄10年(1567)織田信長に仕え、五万石を領した領したという。
 その後、この城は一鉄の子、貞通と孫の典通(のりみち)を経て、天正16年(1588)から西尾光教が在城した。
光教は関ヶ原合戦(1600)に西軍の守備する大垣城を攻略する等の戦功をたて戦後揖斐城に移り、曽根城は廃城になった。
一鉄の母の菩提寺である華渓寺も享保19年(1734)に本丸跡に移転した。
 なお、華渓寺所蔵の曽根古城跡図の中央部に「斎藤内蔵佐」利三の屋敷が記されているから春日局は、ここで生まれたのではないかといわれている。 

沿革
           一鉄が隠居すると、家督は子の貞通が継ぎ、曽根侍従と称された。貞通は、天正16年(1588)郡上八幡4
          万石へ移封され、曽根城には西尾光教が2万石で入城した。光教は、関ヶ原の合戦で東軍につき、曽根城は
          大垣城攻略の最前線となった。その戦功により光教は、一万石加増の上揖斐城に移りとなった。
           その後、本丸跡には一鉄の母の菩提寺である華渓寺が移された。

大垣市教育委員会
 平成元年4月の発掘調査の結果、本丸に伴うと思われる石垣と石敷遺構が発見されました。
石垣は、赤坂金生山から産する石灰岩の自然石を並べ、石敷遺構とあわせて郭を形成しています。
さらにその内側にも主郭を囲んだ土塁と石垣が推測されています。石垣の年代は、出土品などから、稲葉一鉄時代(1525〜1579)と推定でき、岐阜・千畳敷織田信長居館跡に次ぐものとして注目される重要な城館跡で、将来にわたり大切に保存するため埋め戻し、公園整備として地上復元を行いました。

発掘証左の結果
発掘の結果、本丸に伴うと思われる石垣と石敷遺構が発見されました。
石垣は、赤坂金生山から産する石灰岩の自然石を並べ、石敷遺構と併せて郭を形成しています。
更にその内側にも主郭を囲んだ土塁と石垣が推測されています。

石垣の年代は、出土品などから稲葉一鉄時代(1525〜1579年)と推定でき、
岐阜千畳敷織田信長居館跡に次ぐものとして注目される重要な城館跡です。

発掘調査で出てきた「本丸」の土塁と石垣
本丸はそのまま「華渓禅寺」となっています
(あとで紹介)

曽根城跡は公園になっています

「はりよ」の棲める池

大垣市曽根町1丁目

ハリヨ(トゲウオ科)の生態
水温が13〜18℃の湧き水などの美しい水にしか棲まない。
背びれに3本、腹びれに2本、しりびれに1本の全部で6本の、とげをもった魚
特異な修正
・縄張り形成  ・巣つくり
・産卵期 春三月〜六月
・食べ物 動物性プランクトン
・体長 6〜7cm

曹源山華渓禅寺のそばにある「ハリヨの池」です。
このハリヨの池には淡水魚のハリヨ(トビウオ科)が棲息しています。ハリヨは水温が13〜18℃の湧水などの美しい水にしか住みません。背びれに3本、腹びれに2本、しりびれに1本の合計6本のとげを持った魚です。オスは「ジグザグダンス」と言う踊りをしてメスを探します。またオスは子供が一人立ち出来るまで一生懸命子供を守り死んでいくそうです。ハリヨの捕獲は条例により禁止されています。

池には地下水が湧いて吹き出ています。
(画像の中央上あたりに波紋が見えます)

「はりよ」

 

曽根城本丸跡

華 渓 禅 寺

大垣市曽根町1丁目

北緯

35

23

58.2

東経

136

37

19.9

曽根城は、揖斐川の支流平野井川の湾曲部を利用して築かれた平城である。創建は室町時代末期に稲葉通富によってなされ、以降稲葉氏の勢力拡大の拠点であった。なかでも稲葉良通(一鉄)は、西美濃三人衆にも数えられるほどのすぐれた武将で、織田信長、豊臣秀吉に仕えて数々の戦功をたてた。天正16年(1588)西尾光教が、稲葉氏にかわって曽根城主となるが、関ヶ原合戦後、揖斐城に移り廃城となった。享保19年(1734)良通(一鉄)が、生母の菩提を弔うために建てた華渓寺が現在の地(本丸跡)に移建された。(華渓寺にある説明板より)

稲葉氏が郡上八幡に移封された後の西尾光教は、初め氏家卜全の家臣で多芸(たぎ)郡(養老郡)野口郷に住んでいましたが、斎藤氏没落後、信長・秀吉に仕えて曽根城を与えられました。秀吉が卒してのちは、徳川家康に親近し、近衛家とも姻を結びました。関ヶ原の合戦には東軍に属し、大垣城を攻略する武勲をあげ、戦後、功によって1万石を加増され、揖斐城に移されました。
(日本城郭大系より)

曽根城址
曽根城は、揖斐川の支流「平野井川の湾曲部を利用して築かれ多平城です。
創建は、室町時代末期に稲葉通富によってなされ、以後稲葉氏の勢力拡大の拠点でありました。
中でも稲葉良通(よしみち)(一鉄)は、西美濃三人衆にも数えられるほどの優れた武将で、
織田信長、豊臣秀吉に仕えて数々の戦功をたてました。

天正十六年(1588年)西尾光教(みつのり)が、稲葉氏に代わって曽根城主となるが関ヶ原合戦後、
揖斐城に移り廃城となりました。

享保十九年(1734年)良通(一鉄)が生母の菩提を弔うまめに建てた
華渓寺が現在の地(本丸跡)に移築されました。 

 日本城郭大系より
西尾氏の揖斐転封により曽根城は廃城となり、城址は開墾されて田園となりましたが、享保19年(1734)には、それまで曽根村堤外にあった臨済宗曹源山華渓寺を旧本丸跡に移しました。したがって現在でも曽根城の大部分は華渓寺の境内となっており、一部は開墾されて田畑となっています。境内が他の土地よりも1mほど高くなっているのは、旧本丸の跡をそのままいかした事を物語っています。

曽根城址
この地は天正のはじめ、春日局の父、斎藤利三が城主「稲葉一鉄」の重臣として住んだところです。
春日局は稲葉一鉄の姪、お安と斎藤利三との間に生まれた子であり、後の一鉄の子、重通の養女となって
稲葉正成に嫁しました。

曽根城の創築年は不明だが西美濃三人衆の一人として、活躍した稲葉一鉄は永禄十年(1567年)織田信長に仕え
五万石を領したといいます。

その後、この城は一鉄の子、貞通と孫の典通を経て、天正十六年(1588年)から西尾光教(みつのり)が在城しました。
光教は関ヶ原合戦(1600年)に西軍の守備する大垣城など攻略するなどの戦功をたて
戦後「揖斐城」に移り、曽根城は廃城になった。

 

一鉄の母の菩提寺である華渓寺も享保十九年(1732年)に本丸跡に移転しました。
なお、華渓寺所蔵の曽根古城跡図の中央に「斎藤内蔵佐」と利三の屋敷が記されているから
春日局は、ここで生まれたのではないかと言われています。

 

庚申像

大垣市曽根町1丁目

「庚申像」(こうしんぞう)
中国の道教の教えでは、人の体内にいる三尺(さんし)の虫が庚申の夜、
天帝にその人の罪を告げるので寿命が縮むと言います。
そのため、庚申の夜には、言行を慎み、健康長寿を祈願しましたが、室町時代以降、
仏教的要素が加わり、庚申持ちをする講が流行し、
各地に庚申塔(像)が建立されるようになりました。

この庚申像は、寛政十二年(1800年)「梁川星巌」が両親を亡くした十二歳のおり、
曽根村の辻に祀った石像です。
台座の正面に見さる、聞かざる、言わざるの三猿が彫られ、背面には「寛政十二年五月如意日」、
「祭主 稲津善之丞長澄」(星巌の幼名)の刻銘があります。

中国の教えでは、人の体内にいる三戸(さんし)の虫が庚申の日の夜、天帝にその人の罪過を告げるので、寿命が縮むと言います。そのため。庚申の夜には、言行を慎み、健康長寿を祈念しましたが、室町時代以降、仏教的要素が加わり、庚申待ちをする講が流行し、各地に庚申塔(像)あ建立されるようになりました。この庚申像は、寛政12年(1800)梁川星巌(やながわせいがん)が両親を亡くした12歳のおり、曽根村の辻に祀った石像です。
(現地説明案内より)

 

梁川星厳記念館

大垣市曽根町1丁目

梁川星厳(やながわせいがん)
江戸時代後期の日本を代表する漢詩人。1789(寛政元)年、安八郡曽根村(大垣市曽根町)の郷士の長男として誕生。
十二歳のとき相次いで両親を亡くし、家督を継ぐも十八歳で京都で勉学をするも帰郷。後に家督を弟に譲り江戸へ出る。
江戸で遊興に深け借金
若さから初心を忘れ遊興にふけ多額の借金を背負い、地元の和尚からの送金で解決し
、頭を丸めて名を詩禅と改め1809(文化六)年に帰郷。
詩塾「梨下村草舎」を開塾
儒学者で有名な頼山陽と並び称される漢詩人となる

華渓寺の裏の広場には、幕末の勤皇家梁川星巌の銅像が建っています。
星巌は大垣市の生まれで、維新の勤皇の士もあり詩人でもありました。

公園内に矢橋式日時計が設置されています。

矢橋式日時計

「赤坂宿」の「赤坂湊」同じものがあります

「矢橋式日時計」
日時計の見かた
この日時計は、上のひさしの形をした板の陰が、午前は左側、午後は右側のメモリにうつり、
それで、その時の時刻が分かります。

この半円形のメモリ板は、その中心の周りに回転させて、時間の狂いを直せば、常に正しい
時刻を示すことが出来ます。

春日局ゆかりの地

春日神社

大垣市曽根町大字瀬古字高道

北緯

35

24

07.6

東経

136

37

11.3

   
   

春日神社本殿
 寛文七年(1667年)の建造で、左右の袖には南画的な人物、
本殿を包む柱や壁には、いろいろな動物など多彩な彫刻が施され、
社殿全体に白緑赤青に彩色されています。

 また本殿前に現存する拝殿も同時期の建造物と思われ内部の
格天井には絵画も施されています。

 平成二年に傷みが著しくなったので修理と彩色を施し、
平成五年に県重要文化財に指定されました。

春日神社本殿
NHK大河ドラマ「春日局」ゆかりの地
この春日神社の本祠は奈良春日大社と同一にして武棟流、経津主命、天児屋根命、比売神です。
一見 流れ造りのこの社は、規模こそ小さいながら浜床、側面二重虹梁、唐破風、懸魚に加えて
上面に施された二十四孝の彫刻などは江戸期の特徴を遺憾なく発揮しています。
曽根城主であった春日局(お福)の叔父「稲葉一鉄」の城内であり修復に力を入れたと言われています。

狛犬はかなり新しく大正四年の文字が見えます。

此処で、もう少し北の「安八」まで足を伸ばしてみましょう。

先ほどの「谷汲道」の地蔵堂まで戻り北へ進むと安八郡神戸町(あんぱちぐんごうどちょう)へ出ます。

安八太夫と夜叉ケ池伝説

北緯

35

38

12.0

東経

136

23

29.1

安八の地名由来
1. わが国最古の戸籍(大宝二年、702年)には「味蜂間郡」(あまちまごおり)と記され後に「安八万
  (あはちま)となり、当時すでに繁栄していたことがうがわれ、これが「安八」の一番古い記述とされて
  います。
2. 次に弘仁(こうにん)八年(817年)美濃国味蜂麻郡平野庄の郡司「安八太夫」の記述が見られ、
  これ以降に「安八」が定着したものと考えられます。
  「安八」が歴史に度々登場するのは比叡山の荘園領とし栄えたためと思われます。

安八太夫と夜叉姫伝説
 夜叉姫(夜叉龍神)は、1,200年ほど前、美濃国安八郡の郡司「安八大領(だゆう)安次」の次女として生まれました。
 弘仁八年(817年)の夏、大日照りに見舞われ、田も畑も枯れ野となり、川の水も干上がり領民は飲み水すらもなくなってしまいました。
 神仏に願を掛けても効なく領内は渇き死寸前でした。
 万策尽きたある日の夕方、安八大領は「あぜ道」沿いに外へ出ました。
 そこに、一匹の小蛇が頭をもたげていました。
 とっさに、支那の古事”龍は天に昇って雨を降らす”を思いだし、
「おお小蛇よ、精あらば天にあがって、雨を降らせよ。この願いを叶えてくれるなら褒美として、私の娘を一人おまえに差し遣わそう。このことができなければ、この一帯に住むことは許さぬ。立ち去れ」と言うと、小蛇は草むらに消え去りました。
 暑く、重苦しい夜が来て、家々に悲しい涙の灯がともる頃、突然、黒雲が空に広がったかと思うと、雷鳴がなり、大粒の雨が乾ききった大地に土煙を上げて叩きつけました。
 こうして田や畑も草木も生き返りました。枯れ果てていた井戸も川も水が湧き出て、領民の命は助けられました。
「若武者現る」
 村中総出で、慈雨を祝い安八大領の館に集まり祝宴が開かれました。
 この時、玄関で「頼もう、頼もう」と声がし、眉目秀麗那若武者が立っていました。
 「私は先日お目にかかった、小蛇です。 私は、美越(美濃と越中=福井県今庄)の池に住む龍神です。 私の業力で雨を降らせました。お約束とおり娘を貰いに参りました」
 大領は大変驚きましたが、娘たちに一部始終を聞かせました。
 娘たちは誰一人として「私が・・」と申し出る者にはありませんでした。
 大領が困り果てていると、やがて次女の「夜叉姫」が「私が参ります」と申し出ました。
旅立ち
 迎えに現れた若武者に伴われ、両親・姉妹・領民に見送られて揖斐川沿いを登っていきました。
やがて山にさしかかると、姫と若武者は風と雨を呼び龍雲にのって山々を越え三国山頂(美濃、越中、近江)の池に着きました。
 このあと、龍神になった姫といつの世までも静かに住み続けることになりました。
 世の人はこの姫の名前から美越の池を「夜叉ケ池」と呼ぶようになりました。

 「夜叉ケ池」(写真左)は”揖斐郡坂内村川上地区から北西に、広瀬川に沿って奥へ20km登った山の頂上にあります。
 坂内村へは国道303号線で岐阜市内から約二時間、坂内村から林道終点まで45分。

 林道終点から徒歩で一時間かかります。
 「夜叉堂」(写真上)は神戸町安次(安八太夫安次に由来)の石原家にあり、夜叉姫と安八太夫がお祭りしてあります。

安八郡にはこの他歴史的にも貴重な文化財のある「神戸町」(ごうど)があります

神戸町の善学院(岐阜県安八郡神戸町福井)

夜叉姫病気祈願
 安八太夫は、厚く帰依していた伝教大師に加持祈祷を依頼し、次女・夜叉姫の病の快癒を願いました。
 そうしたところ姫の病気は見事に治り、喜んだ安次は、大師のために一寺を建立して国家鎮護の道場としました。
 これが、善学院です。
 本堂は、藤原期の神殿造りの遺構を伝え、仏像、絵画、古文書など町の重要文化財が収蔵されています。
(岐阜県安八郡神戸町福井)

 

神戸町の勧学院

(岐阜県安八郡神戸町下宮)

北緯

35

24

40.4

東経

136

37

04.1

 勧学院は、嵯峨天皇の勅願寺として伝教大師が建てたと言われています。
 本堂に安置されている元三大師像(がんさんだいしぞう)は、かって盗人が眼の宝石を盗もうしたところ、仏罰があたり、血を吐いて死んだと伝えられていることから血眼元三大師もと呼ばれています。
 この他、大師が中国から持ち帰えられた仏器や沈金経箱、古文書多数を存し、古い文化を偲ぶにふさわしい名刹です。

全国でも珍しい神社に三重塔

神戸町の日吉神社

(安八郡神戸町)

北緯

35

24

41.5

東経

136

36

47.9

弘仁(こうにん)八年(817年)、伝教大師(でんぎょうだいし)により創設された神社で、近江坂本の日吉大権現を主神として
七柱の神を祀り、往時は社僧八坊を有し、叡山と共に栄えたと伝えられています。
 伝教大師により本来はお寺を創建するべきですが日吉神社を創建されました。
 大師の仏神混滑垂迹(すいじゃく=仏が人を救うためにこの世に姿を変えてあらわれること)の思想により平安の昔、
神域に三重塔を建立
されました。

国指定重要文化財
 社殿には伝教大師自作の神像をはじめ、50余体の像が残されています。
 その中で補率が整備されるまで国宝だったもので現在国重要文化財に指定されているものは
  十一面観音菩薩像  2躯
  地蔵菩薩像      1躯
  三重塔         1基
  狛犬           1対

広い境内は氏子が毎日訪れるようです
塗りの本殿
 本殿は寛永七年(1630年)に尾州候(尾張徳川家)の寄進によるもので県の重要文化財に指定されています。
 朱塗りの本殿を中心に七社がお祭りしてあります。

本殿の前には昔国宝だった狛犬

自慢の御輿(画像準備中)
 日吉神社のみこしは、祭礼事に担がれるもので七社あります。
 一番先頭は牛尾宮(うしおのみや)
 二番目は樹下宮(じゅげのみや)
 三番目は日吉大宮(ひよしおおみや)
 四番目は二宮(にのみや)
 五番目は宇佐宮(うさのみや)
 六番目は客人宮(きゃくじんのみや)
 七番目は三宮(さんのみや)
で県の重要文化財に指定されています。

国重要文化財指定「三重塔

台座の「国宝」文字
 明治維新以降多くの文化財が売却されたり海外に持ち出されたため
1897年に「国宝」法的に位置ずかました。

 1950年に「国宝保存法」が制定されそれまでの
国宝はすべて重要文化財になりました。

 このため昔、国宝だったものにはそのまま文字など
は残っているものが見受けられます。

国重要文化財指定「狛犬

北方城主「安藤伊賀守守就」を滅ぼした稲葉一鉄(この頁の前半にあり)
 天正十年(1582年=関ヶ原合戦の18年前)に北方城主「安藤伊賀守守就(あんどういがのかみもりなり)を討ち滅ぼした稲葉伊豫守一鉄(春日の局の叔父)が天正13年(1585年)が、この三重塔を修造しました。
 平安の昔、弘仁(こうにん)八年(817年)に建立された三重塔も後には荒れ果て、永正年間に斉藤利綱(春日の局の父、斉藤内蔵助利三の叔父)が再建したもので、
 その70年後に稲葉一鉄が修造しました。
三重塔修造余話
 稲葉一鉄は身近らが築いた西俣城を長男「稲葉右近太夫方通」に渡し、曽根城を次男「稲葉右京亮貞通」に譲りわたし、二つの城の城主に我が子が名を連ねたことを誇るかのように、この三重塔を修造したと伝えられています。
 この時一鉄69歳だったそうです。

狛犬
 日吉神社本殿前の「国宝」文字がある石台座にのっています。
 以前は「国宝」のため木枠に囲まれていたように思いますが、関係法令が整備され、「国宝」がとれて、「国重要文化財となったので、木造の覆いは取り払われたのでしょうか?
 国重要文化財指定理由は天正五年(1577年)に西の俣城主「不破河内守光治」が寄進した古いものためのです。
 狛犬を寄進した「不破河内守光治」も、この後稲葉伊豫守一鉄(春日の局の叔父)に攻め滅ぼされ城は一鉄の手に渡ります。
 狛犬を寄進した霊験はあらたかで無かったようです。

「国宝」について
1. 明治維新(1867年)
  維新で「神仏分離令」が出て、廃仏毀釈(きしゃく)運動が起こり、多くの仏像、仏画、寺院仏閣などが
  壊されたり燃やされたりしました。
  この時奈良、興福寺五重塔も売られました。
2. 明治4年(1871年)
  太政官が「古器旧物保存法」を布告死、文化財保護を促しました。
3. 明治30年(1897年)
  「古社寺保存法」公布。
  初めて「国宝」「特別保護建造物」を法的に位置付けました。
  このころ日吉神社の「狛犬」や岐阜鏡島、乙津寺「観音像」、垂井の「一里塚」などが「国宝」に指定されま
  した。
4. 昭和2年(1927年)
  金融大恐慌が起きました。
   旧大名家など所有の古美術品が国内外に散逸しました。
5. 昭和25年(1950年)
  「文化財保護法」公布
   「国宝保存法」等過去の法律を統合し、それまでの「国宝」はすべて重要文化財になり「国宝」は新基
  準で重文の中から指定することになりました。
   この時に日吉神社の「狛犬」や岐阜鏡島、乙津寺「観音像」、垂井の「一里塚」などが「国宝」の指定か
  ら外
されました。
6. 昭和26年(1951年)
  新法での第1次国宝指定が行われ、現在では全国に1,056件が「国宝」に指定されています。
  岐阜県には多治見市の永保寺「開山堂」はじめ建造物3件、工芸品1件、書跡1件の計5件があります。
  一番多い県は京都の246件、次いで東京の238件、奈良県は3位の204件です。
  勿論、国宝のない道県もあります。
  北海道、群馬、徳島、佐賀、熊本、宮崎、沖縄などです。

 未だ各所には「国宝」の文字が残ったままの「重要文化財」があります。
「帝国大学卒」の名称みたいに捨てがたい物なのでしょう。

国宝
虎渓山永保寺の観音堂
「水月堂」

北緯

35

20

36.9

東経

137

07

58.7

美しい曲線を描いた「無際橋」

国宝虎渓山永保寺の観音堂「水月堂」
 多治見市にある「夢窓国師」(むそうこくし)作の「廻遊式庭園」です。
 国師は鎌倉から南北朝にかけて活躍した禅の名僧です。
 諸国を旅して深山に隠棲し、修業に励み、正和(しょうわ)二年(1313年)虎渓山に入りました。
 仙境の趣が漂う虎渓山にさっそく観音堂を建立し、自然の地形を巧みに生かして、庭園を整えました。
梵音巌(ぼんのんがん)に沿って落ちる白糸のような滝

「神戸町」から元の中山道へ戻りましょう。

もう一度「中山道」へ戻るため「三津屋町」交差点まで戻ります。

そして「中山道」を西へ進みます

三津屋長徳寺

大垣市三津屋町3丁目

北緯

35

23

18.6

東経

136

37

03.1

   

「県道212号線」を横断します

道標
聖観世音菩薩

大垣市三津屋町2・3丁目の交差点

北緯

35

23

18.0

東経

136

36

53.1
   

先の「三回り半道標」から1600mほどで「七回り半道標」へ出ます。

七回り半道標

道標側は大垣市西之川1丁目
(田んぼ側は三津屋町)

北緯

35

23

17.1

東経

136

36

42.8

七回り半の意味は先の三周り半と同じで中山道が何度もぐねぐねと曲がることから来ていると思われます

「七回り半」を過ぎると中山道が新道に取り込まれずに生き残っている箇所があります。
「七回り半道標」から300mほど西へ進むと大垣し中野町方面から出来た新道へ出ます。

その道を横断し、家一軒(アパート・コーポスプリング)の裏手をすぐに北へ曲がります。

新道の向こうに「中山道」の案内板があり矢印もあります。案内板の三叉路を右(北)へ曲がります

 

中山道は裏側へ

中仙道の南(東)は大垣市西之川1丁目       
北(西)は大垣市三津屋町4丁目

北緯

35

23

18.5

東経

136

36

32.6

中山道は新道を横断して
画面の黒色車の出てきた道を画面向こうへ曲がります

中山道は右へ

 

パチンコ屋手前合流点

北緯

35

23

21.4

東経

136

36

32.3

新道と70mほど並行して進むとパチンコ店が
見えてきます

道路が突き当たりに出ると西へ左折します。
この道は「県道220号線」です

左折するとすぐに中山道の案内板が目に入ります。

この付近はこうした「中山道」の案内標識がしばしば見られ助かります。

中山道は200mほど真っ直ぐに進みます。

七回り半終わり

中仙道の南(東)は大垣市興福寺町1丁        
      北(西)は安八郡神戸(ごうど)町中沢字宮跡

北緯

35

23

24.7

東経

136

36

24.0

200Mほどで北へ

70mほどで西へ

此処で「七回り半」は終わります。
この、「七回り半の道」「県道220号線」です

日比野五鳳
記念碑

安八郡神戸(ごうど)町大字中沢字宮跡

北緯

35

23

24.7

東経

136

36

21.4

西へ向うとすぐに「日比野五鳳記念碑」の標識が目に入ります。

「日比野五鳳」はこの地出身の「現代かな書道家」で日展に何度も入選しています。

200mほど西へ進むと踏切へ出ます
此処まで中仙道の南は大垣市                    
北は安八郡神戸(ごうど)町

この踏み切りの北は近鉄養老線「東赤坂駅」です。

踏み切りを渡り信号交差点へ出ます。
この信号を左(南)へ曲がり100mほど進むと堤防下に百済国王ゆかりの「菅野神社」があります。

百済国王ゆかりの
菅野神社

大垣市興福地町四丁目664

北緯

35

23

19.7

東経

136

36

11.8

この神社は奈良時代に百済国王の末裔が祖神を御祭神として奈良興福寺領だったこの地に祀ったのが始まりで
地域13カ村(池尻・興福寺・河間・笠縫・笠木・中野・領下・中川・曽根・北方・加納・中沢・青木)の総鎮守として、
五穀豊穣、福徳長寿の尊崇を集める古社です。

菅野神社から堤防上の道路を南へ330mほど進むと土地改良記念碑があります。
その手前の理容店前の道を東辺りが昔から「城屋敷」と呼ばれた「池尻城址」と云われています。

池尻城址

大垣市興福地町四丁目664

北緯

35

23

19.7

東経

136

36

11.8

菅野神社から来た道の西側にある理容店
理容店の前に道を東へ下った付近が以前は「城屋敷」と呼ばれ石垣などが残っていたそうです
昭和40年代に行われた「池尻土地改良事業」により遺構らしきものも全て無くなったそうです。
目標になるものは「池尻バス停」か「池尻町北」の信号くらいです。

面影を偲ぶ物は何もなし
『美濃明細記』によれば、土岐頼芸の家臣飯沼長就によって築かれた。長就は三千貫を領していたが、後に
斎藤道三に仕え、その子長継は信長に仕えた。本能寺の変で信長が横死すると、長継は秀吉に従う姿勢を見せていたが、織田信孝への内応を疑われ大垣城にて氏家行広に誘殺された。
 城は秀吉に接収され、後に池田輝政が城主となる。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いにおいて父恒興と長兄元助が戦死すると、その跡を襲って大垣城へ移った。この戦いでは、秀吉も一時池尻城に入城していたようであるが、輝政移封に伴って城は廃城となった

明治に入って城跡の土は、付近の輪中建築に充てられ平地になり、その後土地改良事業で跡形も無くなった。

信号交差点間で戻りを過ぎると杭瀬川の分流に架かる「菅野橋」を渡り
300m
ほど進むと「県道220号線」とお別れです。

中山道分岐標識

大垣市青木町青木

北緯

35

23

24.9

東経

136

37

13.5

「県道220号線」は正面に見える赤坂金生山(きんしょうざん)に向ってますが
中山道はY字形の道を左へとります。

街道らしい細い道を進むと「白山神社」へ出ます。

白山神社

赤坂枝郷3丁目

北緯

35

23

22.8

東経

136

35

49.5

最近新しいお社になりました。

「白山神社」を過ぎると「青木一里塚跡」へでます。

青木一里塚跡

大垣市赤坂新町3丁目

北緯

35

23

22.9

東経

136

35

44.2

ここも民家の軒下に碑が立っているだけです。

一里塚碑より地方議員の看板のほうが目立ちます。
これも他の地区でも感じたことです。

赤坂宿口へ出るまでに未だ少しあります。

多賀神社

大垣市赤坂新町3丁目

北緯

35

23

18.7

東経

136

35

32.6

多賀神社から190mほどで杭瀬川に架かる赤坂大橋へ出ます。

ここで北方向にある「西圓寺」をご案内します
信号手前の堤防沿いの道を右(北)へ曲がり190mほど進み「赤坂新橋」まで来たら右(東)へ曲がります。
東へ100mほど進み三叉路へ出たら左(北)へ曲がり、北へ480m程の右側に「西園寺」があります。

西

大垣市草道島町村中

北緯

35

23

43.1

東経

136

35

31.5

創建は811年
 西圓寺はその昔西美濃を訪れた当時47歳の最澄(後の伝教大師)が創建した天台宗の寺院で
った。(弘仁2年 嵯峨天皇 811
 蒙古襲来の余韻がまだ冷めやらぬ永仁3年(1295)本願寺3世覚如上人が関東より京都に戻られる途中、
西圓寺住職 如信は親鸞聖人の説かれた念仏の教えに深くうなづき、天台宗から浄土真宗へ
改宗したのである。(嘉歴2年 後醍醐天皇 1327
 その後、島御坊として寺勢を伸ばした西圓寺は美濃の国で急速に台頭した斉藤道三と結び、天文年間、和議の後禁制を発給させ、さらに堀を整備させた。さらに関ヶ原合戦の際には東軍 池田輝政、西軍 石田三成らの禁制を受けた。
 また関ヶ原合戦後、徳川の時代を迎えて、本願寺は東西に分派することとなる。その際西圓寺は大きな役目を担った。
 江戸の安定期を迎えるころ、当時まで西美濃触頭(ふれがしら)としてその地位を不動のものとしてきたが、故あってその職を平尾御坊に譲ることとなる。
 寛政12年(1800)火災により堂宇を消失するが再建して現在に至る。(現地案内を要約)

斉藤道三と組し四方を堀で固める
関ヶ原合戦では両軍から制札をとり、合戦後は家康から制札をとるなど、寺の勢力を恐れられた。

もとの中山道へ戻り「赤坂大橋」を渡り「赤坂宿」

美濃路(大垣道)追分

大垣市赤坂新町

北緯

35

23

17.1

東経

136

35

27.3

「国道417号線」と合流
国道は「杭瀬川」に架かる「赤坂新橋」を渡ると右折して北上します。
中山道は直進して「県道216号線」になります

追分から「杭瀬川」に架かる「赤坂新橋」を渡り
赤坂宿へ入ります。

赤坂宿方面から見た「追分」

いよいよ、「赤坂宿」へ入ります

街道コラム

【助郷役人】

 助郷村を代表する役人のことである。
助郷村には「総代」とか「立合(たちあい)とか「吟味役」とかの助郷役人ができました。

 総代:総代は「惣代」とも書いたが、助郷村々によって数名を選出して、総代とし、助郷村を代表して宿役人と話し合い、     助郷勤務の原則を定めるなどのことが中心任務だった。
 立合(吟味役):助郷村によって選出された1〜2名の者が毎日問屋場に立合って、宿役人の業務を吟味(監視)した。
           この役を惣代が行う宿場もあった。
 支配人(宰領):これは宿場へ多人数の助郷人馬を出した場合に、助郷人馬に支障のないように勤務し、無事に帰村す           るまでの面倒を見る役である。また「弁当持ち」(めしたき)あるいは小使いを付けることもあった。
 

       

GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。