中山道はかって美濃国の中心地だった国分寺跡、国分尼寺跡の青野から垂井宿口の
尾張名古屋への近道美濃路追分へ出ます

六十九次
のうち
五十七宿

岐阜県大垣市

美濃国

近鉄養老線東赤坂駅下車

「美濃国分寺」巻は、お家取り潰し領地没収の「青野城址」、美濃国分寺道標、寺子屋跡と化石の石垣のある「教覚寺」、
美濃国分寺跡、現美濃国分寺、盗賊「長範馬のかくし場」古墳、「青野一里塚跡」
「綾戸古墳」を利用した盗賊「熊坂長範物見の松」、平尾御坊道標、美濃国分尼寺跡が一部の「威徳寺」、美濃国分尼寺跡、
平尾御坊と呼ばれる「願證寺」、喪山古墳、喜久一九稲荷神社、石橋の地蔵さんと馬頭観音堂
などをGPS位置情報と共に紹介します。

       

この頁で紹介する中山道区間図赤線:中山道 )
県道216号線横断垂井宿追分道標までの2,650mを案内します

「県道216号線」へ出る前に「中山道」の道標があります。

県道216号線を
斜めに横断

北緯

35

22

47.3

東経

136

33

38.5

「県道216号線」を斜に横断します。

美濃いわれ

周辺一帯は昔「青野ヶ原」(あおのがはら)と言いました。
大垣市を中心とする西美濃一帯のことです。
美濃と言う言葉は、「青野ヶ原」「各務野」「大野」の三つの野原からなるので、「三野国」(みののくに)と呼ばれ、
古代は天皇領が多く、敬語として「美濃」と変えられたようであります。

青野城址

大垣市青野町

北緯

35

22

40.3

東経

136

33

16.9

江戸城内で斬り合いし、お家断絶
青野城は、稲葉正成の子正次が幕府に召しだされて5000石を与えられ、美濃青野村に居を構えたことに始まる。
正次の子正休は、天和元年(1681)に若年寄となり加増を受け、1万2000石の大名に列した。
青野城とは、この青野藩の屋敷を指すものであるが、規模等は不明である。
           正休は、貞享元年(1684)江戸城内において、大老で従兄弟の堀田正俊を刺殺し、自身も居合わせた老
          中大久保忠朝らに惨殺された。これにより、青野藩は廃藩となり所領は天領とされた。
青野城の表門は延長寺の山門に移築
隣の青墓集落の延長寺の山門は、青野城の表門を移築したものと伝えられています。

稲葉正休の顕彰碑。城はこの周辺にあったものと思われる。

青墓集落の延長寺に移築され現存する旧青野城城門。

田んぼに中をしばらく進み家並みの中へ入るとすぐに左手に小さな常夜灯道標があります。

国分寺道標

大垣市青野町

北緯

35

22

40.3

東経

136

33

16.9

「美濃国分寺跡」への道標を兼ねた常夜灯

道標を北へ曲がると50mくらいで「春日野局」所縁の「教覚寺」があります。

寺子屋跡と化石の鐘楼石垣のある
教覚寺

大垣市青野町

北緯

35

22

41.7

東経

136

33

15.9

「春日局」ゆかりの寺と言われていますが、それらしき案内はありませんでした。

「当寺の縁起」は趣のある書体ですが
あちらこちらが剥げて読みにくい案内板でした。

庫裏は昔の「寺子屋」だったとか

鐘楼の石垣の石が化石がいっぱい!

多分、これあたりが化石?

「教覚寺」前を通って似たへ進むと「美濃国分寺跡」へ出ます

美濃国分寺跡

大垣市青野町

北緯

35

22

48.8

東経

136

33

14.5

千三百年前に全国68ケ所に
約1300年前、天平十三年(741年)に民の精神面の支配と地方政治の安定を目的とし、
聖武天皇の詔勅によって全国68ケ所に建てられた国分寺跡です。

広さが上手く表現できない!
その向こうの能動に点々と停まっている車は広大な「国分寺跡」の芝の手入れや雑草刈りの業者のものです。
その向こうに広がる誇大な広場は写真ではあまり表現されていません (残念です)

美濃国分寺跡は、調査によって、塔、金堂、講堂、回廊などが確認され、
大正10年に国史跡として寺域全体が史跡公園となっています。

「美濃国分寺」の整備
昭和46年に寺域の全域「54,200u」と窯跡(4,200u)が国の
史跡として指定されました。
昭和47年から土地買収をおこない寺域の公有地化を実現しました。
昭和49年度からは、発掘調査によって伽藍の状況を明らかにする
ととともに、当時の姿を具体的に示す方法として、発見された建物の
基檀は、その明らかになった状態を出来る限り忠実に、地上に復元し
構造の細部にわたって明らかでない遺構については、
土盛の芝張等で示しています。

国分寺は「僧寺」と「尼寺」
春は多くの子供ずれが弁当を持って、遊びにきます。
国分寺は「僧寺」と「尼寺」と組まれ美濃の「尼寺跡」は、
あとに紹介する「平尾御坊」裏にあるので後でご案内します。

土塁の中に一段と高い境内跡が広がります

美濃国分寺
美濃国分寺は美濃国府(垂井町府中)や不破関(関ヶ原)に近い、青野ケ原の景勝地に建立された。
背後に山を控え、南は東山道に面して建立された国分寺は、わずかに塔跡を残すのみで埋もれていたが、
昭和43年度からの継続的な発掘調査によって、伽藍の全容が次第に明らかとなりました。
寺域は、東西231m・南北203.7mをしめます。
中心伽藍の配置は、塔を回廊内に建てる古式の様式をもち、建物基檀(きだん)も塼積み(せんつみ)という
特異な形でありました。
美濃国分寺は、仁和三年(887年)火災によって、ことごとく灰燼(かいじん)に帰し、一時、席田郡(むしろだぐん)の
定額尼寺(現本巣郡糸貫町=推定)二その機能を移したが、その後、この地に再建されたようである。
以降、幾度となく堂宇の修理が行われたようである。
国分尼字跡は、僧寺であったここ美濃国分寺あとの西方約700mの垂井町平尾にある。
(あとの頁で紹介する「平尾御坊」参照)

東西250M

南北200M

「国分寺」「国分尼寺」
天平十三年(741)十二月十四日「商務天皇」諸国に「金光明四天王護国之寺」(僧寺)と
「法華滅罪之寺」(尼寺)造営の詔勅を下しました。
「僧寺」には、僧20人、尼寺には尼10人を置くことを定めました。
この詔勅では、国分僧寺、国分尼寺という言葉は使われていないが、国ごとに設置されたため国分寺と通称されたと思われます。

              国府と国分寺と国分尼寺
国府とは、国府は、古代日本の各国毎に置かれた政治の中心都市。
 大化改新(645)により、中央集権の政治体制確立を目指した大和朝廷は、それまでの
国造(くにのみやつこ)などの地方豪族による地方統治から、中央官吏による直轄統治を推進した。
 地方統治の単位である国毎に
国府を定め、中央から国司を派遣して、徴税、軍事、治安維持等に当たらせたのである。
 天皇中心の律令国家は、こうして次第に体制を整えていく。壬申の乱(672)を経て、天武・持統朝に強力に展開され、大宝元年(701)大宝律令の成立によって完成した。

国分寺・国分尼寺とは
 
諸国に置かれた官営の寺。

 聖武天皇の天平13年(741)3月24日、詔して諸国に国分寺、国分尼寺を造る。
 国分(僧)寺は「金光明四天王護国之寺」、 国分尼寺は法華滅罪之寺が正式名称。

南門跡

美濃国分寺の正門である南門の基檀の大きさは
東西19.8m、南北12mで、
東西の中央部から幅6.2mの築地塀が両側に連なっています。

また建物跡からは堀立柱の柱根が数本検出されました。

柱根は中門跡、金堂跡など、数か所からも検出されており、
国分寺建立以前にかなり大規模な寺院が
存在していたことをうかがわせます。

塔 跡

寺の象徴的存在である七重の塔が建てられていました。

一辺19.2m、高さ15mの摶積基檀が確認されています。

基礎中央には南北21m、東西19mと言う

大きな心礎を持ち、四天柱、側柱とも柱間は3.6mです。

基檀の積土は、土を突き固めていく版梵という方法で作られています。

基檀周辺には雨葛石(雨落)がめぐらされていました。

塔を復元すると相輪も含めて58mの高さになるものと推定されます。

発掘調査が行われた
当時の基檀

現在の基檀

その後、律令制度崩壊とともに平安中期以降に機能を失い、廃絶しました

さらに北へ進むと現「美濃国分寺」がります。

美濃国分寺

大垣市青野町

北緯

35

22

59.3

東経

136

33

17.1

「美濃国分寺」は平安時代に創建された「美濃国分寺」が兵火や雷で焼け落ち木造の大きな本尊が長く雑草の中に
放置されていたのを山側の雷のも安心なこの地に移しお祀りしたものです

本尊の仏像は上半身だけ焼け残り今も同じ姿でお祀りされたいます

山手の「美濃国分寺」と平地の「美濃国分寺跡」との間に「大垣市歴史民族資料館」があります。

最近、参拝者も多く、境内も綺麗に整備されています。

「美濃国分寺跡」の前を走る「県道216号線」200mほど西へ進むと3〜4mの名もない古墳があります。

熊坂長範馬かくし場
古墳

大垣市青野町

北緯

35

22

48.0

東経

136

32

52.8

古墳の位置はもう少し西で垂井町へ入っています

500mほど南を通る「中山道」の旅人を、この古墳の陰に隠れ待ち構えては襲ったと伝えられている
「長範馬隠場」です。

「長範馬隠し場」の古墳から「県道216号線」もとの道で戻り中山道へ戻ります。
「中山道」へ戻ったら西へ200mほど進むと常夜灯が見えます。
これが「青野一里塚」です。

「一里塚」手前に「中山道」の看板もあります

青野一里塚跡

大垣市青野町

北緯

35

22

39.1

東経

136

33

12.4

「青野一里塚」付近の中山道は一直線です
以前は広大な野原でしたが今は工場地帯になっています。

ここで市町村境です。

行政区域

「大垣市」から「垂井町」へ

大垣市町稲葉   

不破郡垂井町平尾

ここまで、大垣市東境から9.3km          
長野県境から107.8kmです。

「中山道」をさらに西へ700m進むと信号機のある「T字路」があります。
そこを南に曲がり南東へ800m進み「垂井東小学校」の前が「長範物見の松」です

熊坂長範物見松

あった綾戸古墳

不破郡垂井町綾戸6丁目

北緯

35

22

08.5

東経

136

33

05.4

熊坂長範物見の松
12世紀の中ごろ(義経が活躍した時代)にこの地方に盗賊の頭「熊坂長範」が旅人を苦しめていました。

盗賊「熊坂長範」はこの「綾戸古墳」の松に登り旅人の来るのを待ち構えたと伝えられています。
「中山道」(当時は「東山道」)までは700m「東海道」(江戸時代の東海道とは違います)までは300m

綾戸古墳
綾戸古墳は平地に位置する古墳時代中期以降(五世紀末から六世紀初頭)の比較的大規模な円墳で、西側に
周湟(しゅうこう=堀)の跡を残しており、規模から見てこの地方を治めていたかなりの豪族の墓と考えられます。
この古墳は周湟の残る町内唯一の古墳として古代の古墳研究上貴重な遺構であり、由緒ある遺構です。
(現地説明板より)

  熊坂長範物見の松
 十二世紀の中ごろ、熊坂長範という大盗賊がこの地方を中心に荒らしていました。
 平尾の東の熊坂長範馬隠しの場と言われている古墳に馬を隠し綾戸の松ノ木から中山道や美濃路の旅人が通るのを物見させていたことからこの松を「熊坂長範物見の松」と言われています。

                         謡曲」熊坂」と長範物見の松
 熊坂長範は平安末期の大盗賊と言われ美濃国赤坂で、鞍馬から奥州へ下る金売り吉次一行を襲い同行していた牛若丸(後の義経)にかえって討たれたと言う伝説的人物ですが、是を脚色したのが、謡曲「熊坂」です。
 牛若丸が盗賊を斬ったことは「義経記」などにも書かれていますが、これ等を参考にして描かれたのが謡曲でしょう。
 その長範がめぼしい旅人を物色するため様子をうかがっていたと言うのが、この一本の松で「物見の松」といわれたいます。
 松のあるところは中山道と美濃路が左右に走る中間にあり、あたりは昔は草ぼうぼうの青野ケ原だったと言われています。

場所は「垂井東小学校」西です。

「綾戸古墳」はいろいろ物語があって沢山の碑があります

「熊坂長範物見の松」から中山道へ戻り100mほど西へ行くと
「中山道」の標識と「平尾御坊600m」の案内があります。

案内標識の近くに石碑「平尾御坊道」があります。

平尾御坊道標

不破郡垂井町平尾3丁目

北緯

35

22

27.9

東経

136

32

39.8

「平尾御坊」石碑の道を北に折れ約600m進むと「願證寺」(平尾御坊)があります

途中「御坊」の奉納された「常夜灯」があります

「常夜灯」を奉納する事は、
永代の油料も奉納することになります。
このため一般にはその分の菜種油が採れる面積の畑を
併せて奉納したとのことです。

「大神宮」と彫られています

「平尾御坊」の手前にあるお寺。間違えないように。

美濃国分尼寺跡一部の
威徳寺

不破郡垂井町平尾1丁目

北緯

35

22

44.7

東経

136

32

38.1

縁起調査中

美濃国分尼寺跡(推定地)といわれるところは、この願證寺の隣りにあります。 

美濃国分尼寺跡

不破郡垂井町平尾1丁目

北緯

35

22

44.6
東経

136

32

36.5

威徳寺南の小路から西方向を見ると尼寺の石碑が見えます

美濃國 國分尼寺跡
石柱の他に寺院らしき物何も無く、礎石らしきものもありません

「願證寺」はこの地方では「平尾のごぼさん」と呼ばれ信仰を集めています

平尾御坊
願證寺

不破郡垂井町平尾1丁目

北緯

35

22

45.6
東経

136

32

37.1

広大な境内は静寂に包まれ不気味な感じさえします。

「平尾御坊」由来記
この寺院は、本願寺八代「法主蓮如の六男蓮淳により永正年中(1504年〜20年)伊勢長島に一宇を創建、
開基したのが始まりと伝えられ、天正二年(1574年)の長島合戦により堂宇はことごとく焼失しましたが、
蓮淳の孫「證栄」はここ平尾に移り「真徳寺」を再興開基しました。
安永2年(1773)に願證寺と改号し、平尾御坊の称を賜ったといいます。寺裏には蓮如上人後廟と納骨堂があります。

中山道の「平尾御坊道標」まで戻り更に西へ約780mほどの四差路を北へ曲がり480mほどで喪山古墳があります。

喪山(もやま)古墳

不破郡垂井町笹原

北緯

35

22

29.2

東経

136

32

10.5

(12)喪山古墳
またの名を送葬山古墳ともいわれます。伝説では天稚彦(あめのわかひこ)の墳墓と伝えられています

中山道に戻ってやがて「垂井宿」です。その手前に「稲荷神社」

喜久一九稲荷神社

不破郡垂井町東(あずま)2丁目

北緯

35

22

15.5

東経

136

32

06.9

   

境内のは、なぜか砲弾が奉納してあります。

奉納
明治三十七・八年の日露戦役に於いて「旅順港内の敵艦「バーヤン」ニ命中した
我が軍の203高地(標高が203mあったのでそう呼ばれた丘)の砲で撃った28cmの砲弾呉軍港へ敵艦を回航した記念

手洗いの水は井戸から自分で汲みます

入り口の「覚坊霊信」碑

「喜久一九稲荷」のすぐ隣に地蔵堂があります

石橋の
地蔵堂
馬頭観音堂

不破郡垂井町東(あずま)2丁目

北緯

35

22

14.6

東経

136

32

05.2

つっかい棒が無ければ崩れそうな地蔵堂

その裏には馬頭観音堂があります

「青野一里塚」から1.5キロほどで右から来る「大垣道」(美濃路)と合流します。

垂井宿追分

不破郡垂井町垂井 東(あずま)2丁目

北緯

35

22

11.9

東経

136

32

00.8

道標の左が今来た「中山道」
右が大垣から来た「美濃路」

「追分」から「継父川」(ままててかわ)に架かる
「追分橋」を渡ります

大垣からの「美濃路」「東海道」と結ぶ交通量の多い街道でした。

垂井宿追分道標

不破郡垂井町垂井 東(あずま)2丁目

北緯

35

22

11.9

東経

136

32

00.8

中山道で7番めに古い道標
「垂井宿」の「問屋 奥山文左衛門」が立てたと言われる道標は
「中仙道」にある260の道標の内7番目に古い道標です。

追分道標の横にある標識

追分道標

     垂井町指定史跡 垂井追分道標
 垂井宿は中山道と東海道を結ぶ美濃路之分岐点にあたり、大変にぎわう宿場でした。
 追分は宿場の東にあり、旅人が道に迷わないように自然石の建てられた。
 この道標は宝永六年(1709)樽萎縮の問屋奥山文左衛門が建てたもので、中山道にある道標の中で七番目ほどの古さである。
 また、ここには高さ2mほどの享保三年(1718)の角柱の道標もあった。
                (垂井教育委員会)

  「垂井追分道標」
「是より 右 東海道 大垣みち
 左 木曾街道 たにぐみみち」

 高さ1.2m、幅40cmの自然石に彫ってあります

道標の裏は
「宝暦六年巳丑十月 願主 奥山氏末平」と刻まれている。

        追分道標の1つは個人宅へ
  徳川幕府は成立直後、日本の五街道を造り、中山道と東海道を結ぶ街道として美濃路を造りました。
  その大切な街道の追分に宝永六年(1709)この自然石の道標と享保三年(1718)の八角の道標が建っていましたが、戦後に個人宅に入り十年ほど前に自然石の道標だけが元位置へ戻りました。
  昭和初期まで木曽路(中山道)は東海道と並ぶ重要な幹線道路であり、 大垣湊への重要な道でもありました。

「垂井追分道標」から西へは「垂井宿」。東へは大垣宿への道。
大垣宿への道は「美濃路」と言われ、現在も昔ながらの松並木が残っています。

   中山道加納宿以西の脇街道
 垂井宿からは美濃路といわれる名古屋宿までの街道が分岐しています。
 次ページ以降で美濃路の七宿(大垣宿・墨俣宿・起宿・萩原宿・稲葉宿・清州宿・名古屋宿)を紹介します。

このまま「中山道」を進むか、「美濃路」へ進むか選択して下さい。

中山道

美濃路

「美濃国分寺跡」へ戻る 後編目次 「垂井宿」へ進む

「大垣宿」へ進む

 

GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。