中山道はかって美濃国の中心地だった国分寺跡、国分尼寺跡の青野から垂井宿口の
尾張名古屋への近道美濃路追分へ出ます
六十九次 |
![]() |
岐阜県大垣市 美濃国 近鉄養老線東赤坂駅下車 |
「美濃国分寺」巻は、お家取り潰し領地没収の「青野城址」、美濃国分寺道標、寺子屋跡と化石の石垣のある「教覚寺」、
美濃国分寺跡、現美濃国分寺、盗賊「長範馬のかくし場」古墳、「青野一里塚跡」、
「綾戸古墳」を利用した盗賊「熊坂長範物見の松」、平尾御坊道標、美濃国分尼寺跡が一部の「威徳寺」、美濃国分尼寺跡、
平尾御坊と呼ばれる「願證寺」、喪山古墳、喜久一九稲荷神社、石橋の地蔵さんと馬頭観音堂
などをGPS位置情報と共に紹介します。
この頁で紹介する中山道区間図(赤線:中山道
) |
|
「県道216号線」へ出る前に「中山道」の道標があります。
県道216号線を |
|
![]() |
![]() |
「県道216号線」を斜に横断します。 |
美濃のいわれ
周辺一帯は昔「青野ヶ原」(あおのがはら)と言いました。
大垣市を中心とする西美濃一帯のことです。
美濃と言う言葉は、「青野ヶ原」「各務野」「大野」の三つの野原からなるので、「三野国」(みののくに)と呼ばれ、
古代は天皇領が多く、敬語として「美濃」と変えられたようであります。
青野城址 大垣市青野町 |
|
江戸城内で斬り合いし、お家断絶 |
|
![]() |
|
稲葉正休の顕彰碑。城はこの周辺にあったものと思われる。 |
青墓集落の延長寺に移築され現存する旧青野城城門。 |
田んぼに中をしばらく進み家並みの中へ入るとすぐに左手に小さな常夜灯道標があります。
国分寺道標 大垣市青野町 |
|
![]() |
![]() |
「美濃国分寺跡」への道標を兼ねた常夜灯 |
道標を北へ曲がると50mくらいで「春日野局」所縁の「教覚寺」があります。
寺子屋跡と化石の鐘楼石垣のある 大垣市青野町 |
|
![]() |
![]() |
「春日局」ゆかりの寺と言われていますが、それらしき案内はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
「当寺の縁起」は趣のある書体ですが |
庫裏は昔の「寺子屋」だったとか |
鐘楼の石垣の石が化石がいっぱい!
![]() |
![]() |
多分、これあたりが化石? |
「教覚寺」前を通って似たへ進むと「美濃国分寺跡」へ出ます
美濃国分寺跡 大垣市青野町 |
|
千三百年前に全国68ケ所に |
![]() |
広さが上手く表現できない! |
![]() |
![]() |
美濃国分寺跡は、調査によって、塔、金堂、講堂、回廊などが確認され、 |
![]() |
「美濃国分寺」の整備 |
![]() |
国分寺は「僧寺」と「尼寺」 |
土塁の中に一段と高い境内跡が広がります |
![]() |
美濃国分寺 |
![]() |
![]() |
東西250M |
南北200M |
「国分寺」「国分尼寺」 天平十三年(741)十二月十四日「商務天皇」諸国に「金光明四天王護国之寺」(僧寺)と 「法華滅罪之寺」(尼寺)造営の詔勅を下しました。 「僧寺」には、僧20人、尼寺には尼10人を置くことを定めました。 この詔勅では、国分僧寺、国分尼寺という言葉は使われていないが、国ごとに設置されたため国分寺と通称されたと思われます。 |
|
![]() |
国府と国分寺と国分尼寺
国分寺・国分尼寺とは
|
南門跡 |
![]() |
美濃国分寺の正門である南門の基檀の大きさは また建物跡からは堀立柱の柱根が数本検出されました。 柱根は中門跡、金堂跡など、数か所からも検出されており、 |
塔 跡 |
![]() |
![]() |
寺の象徴的存在である七重の塔が建てられていました。 一辺19.2m、高さ15mの摶積基檀が確認されています。 基礎中央には南北21m、東西19mと言う 大きな心礎を持ち、四天柱、側柱とも柱間は3.6mです。 基檀の積土は、土を突き固めていく版梵という方法で作られています。 基檀周辺には雨葛石(雨落)がめぐらされていました。 塔を復元すると相輪も含めて58mの高さになるものと推定されます。 |
![]() |
![]() |
発掘調査が行われた |
現在の基檀 |
その後、律令制度崩壊とともに平安中期以降に機能を失い、廃絶しました
さらに北へ進むと現「美濃国分寺」がります。
現美濃国分寺 大垣市青野町 |
|
「美濃国分寺」は平安時代に創建された「美濃国分寺」が兵火や雷で焼け落ち木造の大きな本尊が長く雑草の中に 放置されていたのを山側の雷のも安心なこの地に移しお祀りしたものです |
|
![]() |
![]() |
本尊の仏像は上半身だけ焼け残り今も同じ姿でお祀りされたいます 山手の「美濃国分寺」と平地の「美濃国分寺跡」との間に「大垣市歴史民族資料館」があります。 |
![]() |
![]() |
最近、参拝者も多く、境内も綺麗に整備されています。 |
「美濃国分寺跡」の前を走る「県道216号線」を200mほど西へ進むと3〜4mの名もない古墳があります。
熊坂長範馬かくし場 大垣市青野町 |
|
![]() |
古墳の位置はもう少し西で垂井町へ入っています |
![]() |
![]() |
500mほど南を通る「中山道」の旅人を、この古墳の陰に隠れ待ち構えては襲ったと伝えられている |
「長範馬隠し場」の古墳から「県道216号線」もとの道で戻り中山道へ戻ります。
「中山道」へ戻ったら西へ200mほど進むと常夜灯が見えます。
これが「青野一里塚」です。
「一里塚」手前に「中山道」の看板もあります
青野一里塚跡 大垣市青野町 |
|
![]() |
![]() |
「青野一里塚」付近の中山道は一直線です |
ここで市町村境です。
|
「中山道」をさらに西へ700m進むと信号機のある「T字路」があります。
そこを南に曲がり南東へ800m進み「垂井東小学校」の前が「長範物見の松」です
熊坂長範物見松の あった綾戸古墳 不破郡垂井町綾戸6丁目 |
|
熊坂長範物見の松
盗賊「熊坂長範」はこの「綾戸古墳」の松に登り旅人の来るのを待ち構えたと伝えられています。 |
![]() |
綾戸古墳 |
![]() |
熊坂長範物見の松 |
謡曲」熊坂」と長範物見の松 |
|
![]() |
|
場所は「垂井東小学校」西です。 |
「綾戸古墳」はいろいろ物語があって沢山の碑があります |
「熊坂長範物見の松」から中山道へ戻り100mほど西へ行くと
「中山道」の標識と「平尾御坊600m」の案内があります。
案内標識の近くに石碑「平尾御坊道」があります。
平尾御坊道標 不破郡垂井町平尾3丁目 |
|
![]() |
![]() |
「平尾御坊」石碑の道を北に折れ約600m進むと「願證寺」(平尾御坊)があります |
途中「御坊」の奉納された「常夜灯」があります
![]() |
![]() |
「常夜灯」を奉納する事は、 |
「大神宮」と彫られています |
「平尾御坊」の手前にあるお寺。間違えないように。
美濃国分尼寺跡一部の 不破郡垂井町平尾1丁目 |
|
![]() |
|
縁起調査中 |
美濃国分尼寺跡(推定地)といわれるところは、この願證寺の隣りにあります。
美濃国分尼寺跡 不破郡垂井町平尾1丁目 |
|
![]() |
![]() |
|
威徳寺南の小路から西方向を見ると尼寺の石碑が見えます |
|
美濃國 國分尼寺跡 |
「願證寺」はこの地方では「平尾のごぼさん」と呼ばれ信仰を集めています
平尾御坊 不破郡垂井町平尾1丁目 |
|
広大な境内は静寂に包まれ不気味な感じさえします。 | |
![]() |
|
「平尾御坊」由来記 |
中山道の「平尾御坊道標」まで戻り更に西へ約780mほどの四差路を北へ曲がり480mほどで喪山古墳があります。
喪山(もやま)古墳 不破郡垂井町笹原 |
|
![]() |
![]() |
|
またの名を送葬山古墳ともいわれます。伝説では天稚彦(あめのわかひこ)の墳墓と伝えられています |
中山道に戻ってやがて「垂井宿」です。その手前に「稲荷神社」
喜久一九稲荷神社 不破郡垂井町東(あずま)2丁目 |
|
![]() |
![]() |
境内のは、なぜか砲弾が奉納してあります。
![]() |
![]() |
奉納 |
![]() |
![]() |
手洗いの水は井戸から自分で汲みます |
入り口の「覚坊霊信」碑 |
石橋の 不破郡垂井町東(あずま)2丁目 |
|
![]() |
![]() |
つっかい棒が無ければ崩れそうな地蔵堂 |
「青野一里塚」から1.5キロほどで右から来る「大垣道」(美濃路)と合流します。
垂井宿追分 不破郡垂井町垂井 東(あずま)2丁目 |
|
![]() |
![]() |
道標の左が今来た「中山道」、 |
「追分」から「継父川」(ままててかわ)に架かる |
大垣からの「美濃路」は「東海道」と結ぶ交通量の多い街道でした。
垂井宿追分道標 不破郡垂井町垂井 東(あずま)2丁目 |
|
中山道で7番めに古い道標 |
|
![]() |
|
追分道標の横にある標識 |
追分道標 |
垂井町指定史跡 垂井追分道標 垂井宿は中山道と東海道を結ぶ美濃路之分岐点にあたり、大変にぎわう宿場でした。 追分は宿場の東にあり、旅人が道に迷わないように自然石の建てられた。 この道標は宝永六年(1709)樽萎縮の問屋奥山文左衛門が建てたもので、中山道にある道標の中で七番目ほどの古さである。 また、ここには高さ2mほどの享保三年(1718)の角柱の道標もあった。 (垂井教育委員会) |
「垂井追分道標」 |
道標の裏は |
追分道標の1つは個人宅へ 徳川幕府は成立直後、日本の五街道を造り、中山道と東海道を結ぶ街道として美濃路を造りました。 その大切な街道の追分に宝永六年(1709)この自然石の道標と享保三年(1718)の八角の道標が建っていましたが、戦後に個人宅に入り十年ほど前に自然石の道標だけが元位置へ戻りました。 昭和初期まで木曽路(中山道)は東海道と並ぶ重要な幹線道路であり、 大垣湊への重要な道でもありました。 |
「垂井追分道標」から西へは「垂井宿」。東へは大垣宿への道。
大垣宿への道は「美濃路」と言われ、現在も昔ながらの松並木が残っています。
![]() |
中山道加納宿以西の脇街道 |
このまま「中山道」を進むか、「美濃路」へ進むか選択して下さい。
中山道 |
美濃路 |
||
「美濃国分寺跡」へ戻る | 後編目次へ | 「垂井宿」へ進む |
「大垣宿」へ進む |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。